センターニュースは定期的に発行され、新規の分析装置および試料作成装置などの
紹介やセンターの事業についての最新の情報を掲載しています。
- Vol. 1,No.1~No.4(1983)
- Vol. 2,No.1~No.4(1984)
- Vol. 3,No.1~No.4(1985)
- Vol. 4,No.1~No.4(1986)
- Vol. 5,No.1~No.5(1987)
- Vol. 6,No.2~No.4(1988)
- Vol. 7,No.1~No.4(1989)
- Vol. 8,No.1~No.4(1990)
- Vol. 9,No.1~No.4(1991)
- Vol.10,No.1~No.4(1992)
- Vol.11,No.1~No.4(1993)
- Vol.12,No.1~No.4(1994)
- Vol.13,No.1~No.4(1995)
- Vol.14,No.1~No.4(1996)
- Vol.15,No.1~No.4(1997)
- Vol.16,No.1~No.4(1998)
- Vol.17,No.1~No.4(1999)
- Vol.18,No.1~No.4(2000)
- Vol.19,No.1~No.3(2001)
- Vol.20,No.4 (2002)
- Vol.21,No.1~No.3(2002)
- Vol.22,No.1~No.3(2003)
- Vol.23,No.1~No.4(2004)
- Vol.24,No.1~No.4(2005)
- Vol.25,No.1~No.4(2006)
- Vol.26,No.1~No.4(2007)
- Vol.27,No.1~No.4(2008)
- Vol.28,No.1~No.4(2009)
- Vol.29,No.1~No.4(2010)
- Vol.30,No.1~No.3(2011)
- Vol.31,No.1~No.4(2012)
- Vol.32,No.1~No.4(2013)
- Vol.33,No.1~No.4(2014)
- Vol.34,No.1~No.4(2015)
- Vol.35,No.1~No.3(2016)
- Vol.36,No.1~No.2(2017)
- Vol.37,No.1~No.2(2018)
- Vol.38,No.1~No.2(2019)
- Vol.39,No.1~No.2(2020)
- Vol.40,No.1~No.2(2021)
- Vol.1, No.1(1983)
【分析機器解説シリーズ】エスカ・スキャンニングオージェ表面分析装置
- Vol.1, No.2(1983)
【分析機器解説シリーズ】核磁気共鳴吸収装置と多核種用FT型NMR
- Vol.1, No.3(1983)
【分析機器解説シリーズ】エネルギー分散型蛍光X線分析装置
【トピックス】 超音速ジェットと多光子イオン化分析法 - Vol.1, No.4(1984)
【分析機器解説シリーズ】フーリエ変換赤外分光光度計
【トピックス】 光ファイバーを利用した生体分析用センサー - Vol.2, No.1(1984)
【分析機器解説シリーズ】エネルギー分散型X線分析装置
- Vol.2, No.2(1984)
【分析機器解説シリーズ】メスバウアー分析法 -その化学への応用-
- Vol.2, No.3(1984)
【分析機器解説シリーズ】フーリエ変換赤外分光光度計(FT/IR-3)の特長
【トピックス】 核酸プローブ法による遺伝子の分析 - Vol.2, No.4(1985)
【分析機器解説シリーズ】角度分散型X線分析装置
【トピックス】 イオンマイクロアナライザによる深さ方向分析 - Vol.3, No.1(1985)
【分析機器解説シリーズ】発光分光法による微量重窒素の定量
- Vol.3, No.2(1985)
【分析機器解説シリーズ】高周波スパッタ装置
- Vol.3, No.3(1985)
【分析機器解説シリーズ】FT/MS(フーリエ変換質量分析計)
【トピックス】 半導体レーザーを光源とする近赤外スペクトロメトリー - Vol.3, No.4(1986)
【分析機器解説シリーズ】金属中水素分析装置
【トピックス】 光ファイバーを応用した流動層内の濃度と流れの測定 - Vol.4, No.1(1986)
【分析機器解説シリーズ】官能的評価と機器分析データ
- Vol.4, No.2(1986)
【分析機器解説シリーズ】高性能熱分析装置の応用
- Vol.4, No.3(1986)
【分析機器解説シリーズ】誘導結合プラズマ(ICP)分析装置
【トピックス】 固定化酵素を用いる多成分同時定量用フローインジェクション分析 - Vol.4, No.4(1987)
【分析機器解説シリーズ】電子スピン共鳴
【トピックス】 Falling Jetを利用するレーザー励起高感度検出法 - Vol.5, No.1(1987)
【分析機器解説シリーズ】走査型トンネル電子顕微鏡
- Vol.5, No.2(1987)
【分析機器解説シリーズ】光電子分光法 -XPS,UPSについて-
- Vol.5, No.3(1987)
【分析機器解説シリーズ】走査型電子顕微鏡
【トピックス】 流れ系を利用した迅速滴定分析法 - Vol.5, No.4(1988)
【分析機器解説シリーズ】超伝導NMR
【トピックス】 吸着クロマトグラフィーによる細胞分離 - Vol.5, No.5(1988)
【分析機器解説シリーズ】希ガス放電アフターグロー装置
- Vol.6, No.2(1988)
【分析機器解説シリーズ】生体NMR測定
- Vol.6, No.3(1988)
【分析機器解説シリーズ】分析化学におけるレーザーの利用
【トピックス】 水面単分子膜の分光学的研究 - Vol.6, No.4(1989)
【分析機器解説シリーズ】高速液体クロマトグラフィー/GPC
【トピックス】 化学交換によるNMRスペクトルの線形変化とそのシュミレーション解析 - Vol.7, No.1(1989)
【分析機器解説シリーズ】超音速ジェット分光法による同位体分析
- Vol.7, No.2(1990)
【分析機器解説シリーズ】超高圧物性測定装置
- Vol.7, No.3(1990)
【分析機器解説シリーズ】時間分解ESR
【トピックス】 低真空観察走査型電子顕微鏡SEM - Vol.7, No.4(1990)
【分析機器解説シリーズ】質量分析
【トピックス】 福岡市の酸性雨 - Vol.8, No.1(1990)
【分析機器解説シリーズ】細胞生物学における顕微蛍光分析の利用
- Vol.8, No.2(1990)
【分析機器解説シリーズ】磁気旋光現象に基づく汎用フロー検出器の開発
- Vol.8, No.3(1990)
【分析機器解説シリーズ】円偏光二色性
【トピックス】 メチジウム-スペルミン-セファロースを利用した
生体試料からのDNAの迅速分離 - Vol.8, No.4(1991)
【特別企画】 分析化学の発展・分析化学と教育についての雑感
【トピックス】プロファイルフィッティングによるX線粉末回折法の見直し - Vol.9, No.1(1991)
【分析機器解説シリーズ】リニアフォトダイオードアレイ測光システムを用いた光学的物性計測
- Vol.9, No.2(1991)
【分析機器解説シリーズ】レーザー蒸発法と多光子イオン化法の組み合わせによる生体試料の質量分析
- Vol.9, No.3(1992)
【分析機器解説シリーズ】誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)の試料導入系
【トピックス】 固体高分解能NMRを用いたゼオライトのキャラクタリゼーション - Vol.9, No.4(1992)
【分析機器解説シリーズ】イメージングプレート
【トピックス】 合成二分子膜に固定化したタンパク質の配向評価 - Vol.10, No.1(1992)
【分析機器解説シリーズ】還元反応に及ぼす超音波効果
- Vol.10, No.2(1992)
【分析機器解説シリーズ】動的光散乱
- Vol.10, No.3(1993)
【分析機器解説シリーズ】原子間力顕微鏡
【トピックス】 トリチウムガス(水素ガス状トリチウム)の環境中での挙動 - Vol.10, No.4(1993)
【分析機器解説シリーズ】ポストカラム蛍光誘導体化高速液体クロマトグラフィー
【トピックス】 導電性フタロシアニンとその解釈における重要な注意点 - Vol.11, No.1(1993)
【分析機器解説シリーズ】電気化学インピーダンススペクトロスコピー
- Vol.11, No.2(1993)
【分析機器解説シリーズ】超音波顕微鏡
- Vol.11, No.3(1994)
【分析機器解説シリーズ】二次イオン質量分析法
【トピックス】 放射性廃棄物地層処分の安全性評価 -実験的研究におけるICP-MSの役割- - Vol.11, No.4(1994)
【分析機器解説シリーズ】顕微鏡画像の波数解析
【トピックス】 酸性土壌中のアルミニウムイオンの形態 - Vol.12, No.1(1994)
【分析機器解説シリーズ】超高感度示差走査熱量計
- Vol.12, No.2(1994)
【分析機器解説シリーズ】量子磁束干渉計(SQUID)
- Vol.12, No.3(1995)
【分析機器解説シリーズ】SQUID磁束計を用いた生体磁気計測
【トピックス】 イオン交換体相吸光光度流れ分析法による微量成分定量法の開発 - Vol.12, No.4(1995)
【分析機器解説シリーズ】FT-IRの各種測定法
【トピックス】 界面鋳型重合法を用いた高速かつ高選択的なイオン交換樹脂の開発 - Vol.13, No.1(1995)
【分析機器解説シリーズ】温度可変赤外線分光分析
- Vol.13, No.2(1995)
【分析機器解説シリーズ】リサイクル型ゲル浸透高速液体クロマトグラフィー
- Vol.13, No.3(1996)
【分析機器解説シリーズ】レーザーラマン分光法
【トピックス】 魚類蓄積元素濃度から環境水元素濃度の推定 - Vol.13, No.4(1996)
【分析機器解説シリーズ】安定同位体比測定用質量分析計
【トピックス】 骨粗鬆症に対する骨梁形態評価 - Vol.14, No.1(1996)
【分析機器解説シリーズ】オージェ電子分光法
- Vol.14, No.2(1996)
【分析機器解説シリーズ】液体専用機による固体(粉末)試料のNMR測定法について
- Vol.14, No.3(1997)
【分析機器解説シリーズ】飛行時間型質量分析計
【トピックス】 一酸化窒素(NO)消去剤PTIOによる生体内NOの測定 - Vol.14, No.4(1997)
【特別企画】 センターのこれまで・これから / 分析は社会を動かす
【トピックス】液体クロマトグラフィー・質量分析法の法医中毒学に対する応用 - Vol.15, No.1(1997)
【分析機器解説シリーズ】ケルビン法による仕事関数の測定
- Vol.15, No.2(1997)
【分析機器解説シリーズ】X線光電子分光法(XPS)
- Vol.15, No.3(1997)
【分析機器解説シリーズ】味覚センサ
【トピックス】 真空紫外レーザーを用いたプラズマディスプレイ用蛍光体評価装置の開発 - Vol.15, No.4(1998)
【分析機器解説シリーズ】DNAバイオセンサ
【トピックス】 ウズラの卵殻色素について - Vol.16, No.1(1998)
【分析機器解説シリーズ】レーザーラマン・ブリルアン分光器
- Vol.16, No.2(1998)
【分析機器解説シリーズ】方位像顕微鏡
- Vol.16, No.3(1999)
【分析機器解説シリーズ】FTIRによる超臨界二酸化炭素+エタノール中における
カルボン酸の水素結合種の測定
【トピックス】 メタンを原料とする酢酸合成反応の開発 - Vol.16, No.4(1999)
【分析機器解説シリーズ】SHGスペクトル法による界面測定
【トピックス】 天然および合成角閃石の赤外OH伸縮振動バンドの微細構造 - Vol.17, No.1(1999)
【分析機器解説シリーズ】二次イオン質量分析装置(SIMS)
- Vol.17, No.2(1999)
【分析機器解説シリーズ】太陽光量と量子効率の測定
- Vol.17, No.3(2000)
【分析機器解説シリーズ】放射線を測る
【トピックス】 表面ゾルゲル法を用いる高感度な分子認識デバイスの開発 - Vol.17, No.4(2000)
【分析機器解説シリーズ】走査型共焦点レーザー顕微鏡
【トピックス】 キノコで毒ガス分解?! - Vol.18, No.1(2000)
【分析機器解説シリーズ】光熱変換分光法、熱レンズ分光法から顕微・超高速レンズ分光法まで
- Vol.18, No.2(2000)
【分析機器解説シリーズ】光交流法による熱容量測定
- Vol.18, No.3(2000)
【分析機器解説シリーズ】固体高分解能NMR
【トピックス】 新規導入400MHzNMRの紹介 - Vol.18, No.4(2001)
【分析機器解説シリーズ】NMR特集(1)-工学系分野-
【トピックス】 アルミニウム合金製浮沈式生簀の損傷事故解析 - Vol.19, No.1(2001)
【分析機器解説シリーズ】走査型オージェ電子分光分析器 -PHI680型の操作を中心にして-
- Vol.19, No.2(2001)
【分析機器解説シリーズ】断熱法による熱容量測定 -複合極限環境下において-
- Vol.19, No.3(2002)
【分析機器解説シリーズ】動的光散乱法の基礎と応用
【トピックス】 活性酸素消去能をもつ還元水の科学と医療への応用 - Vol.20, No.4(2002)
【分析機器解説シリーズ】磁気力顕微鏡を用いた極微磁性体の磁気構造解析
【トピックス】 走査型電子顕微鏡によるコンクリートの空隙構造可視化 - Vol.21, No.1(2002)
【分析機器解説シリーズ】時間分解X線回折法
- Vol.21, No.2(2002)
【分析機器解説シリーズ】ホール効果測定による半導体の電気特性評価
- Vol.21, No.3(2002)
【分析機器解説シリーズ】角閃石族鉱物の赤外OH伸縮振動バンドの微細構造
【トピックス】 ナノクラスタ制御プラズマCVDによる光安定a-Si:H薄膜作成と膜質評価 - Vol.22, No.1(2003)
【分析機器解説シリーズ】分析機器に接して教育を考える
【トピックス】 家畜・家禽骨格筋のコラーゲン構築と肉質 - Vol.22, No.2(2003)
【分析機器解説シリーズ】フローサイトメーターによる生菌数及び毒素の測定
- Vol.22, No.3(2003)
【分析機器解説シリーズ】熱分析によるリチウム二次電池用材料の熱安定性評価
- Vol.23, No.1(2004)
【分析機器解説シリーズ】Agilent 7500cオクタポールリアクションシステムICP-MSの概要
【トピックス】 機器分析を利用した焼却灰残さの循環資源化に関する研究 - Vol.23, No.2(2004)
【分析機器解説シリーズ】CNT特集 / カーボンナノチューブの基礎と魅力 /
静電操作による集積化と電子デバイス作製への応用 /
生体分子との相互作用を利用すれば何ができる? - Vol.23, No.3(2004)
【分析機器解説シリーズ】集束イオンビーム・マイクロサンプリングシステム及びナノ磁性体 /
観察対応型分析電子顕微鏡の紹介 - Vol.23, No.4(2004)
【分析機器解説シリーズ】EPMAを用いた異種接合体の元素分析例
- Vol.24, No.1(2005)
【分析機器解説シリーズ】走査プローブ顕微鏡を使った有機高分子材料の形状観察
【トピックス】 単層カーボンナノチューブの分離精製における遠心技術の応用 - Vol.24, No.2(2005)
【分析機器解説シリーズ】単結晶X線構造解析装置を用いた化学物質の迅速・精密構造決定
【トピックス】 Pdナノ粒子の水素吸蔵 - Vol.24, No.3(2005)
【分析機器解説シリーズ】新しい核磁気共鳴装置の利用について
- Vol.24, No.4(2005)
【分析機器解説シリーズ】コールドスプレーイオン化法(Cold-Spray Ionization)による質量分析
- Vol.25, No.1(2006)
【分析機器解説シリーズ】蛍光X線分析
【トピックス】 液相レーザーアブレーション現象のナノ秒時 間分解計測 - Vol.25, No.2(2006)
【分析機器解説シリーズ】表面プラズモン共鳴バイオセンサー
【トピックス】 職業製インジウム吸入による肺障害の病態と診断 - Vol.25, No.3(2006)
【分析機器解説シリーズ】バリアン社製核磁気共鳴吸収装置の紹介
- Vol.25, No.4(2006)
【分析機器解説シリーズ】核磁気共鳴吸収装置の紹介(その2)
- Vol.26, No.1(2007)
【分析機器解説シリーズ】イメージングプレート法による金属、セラミックス中の水素分布の可視化
【トピックス】 ハイブリッドSEMの開発と応用ーSEMと蛍光顕微鏡ー - Vol.26, No.2(2007)
【分析機器解説シリーズ】近接場光技術を用いた顕微分光分析システム
【トピックス】 微小径ロータリエンコーダの開発とマイクロ回転機械要素精度計測への応用 - Vol.26, No.3(2007)
【分析機器解説シリーズ】電子スピン共鳴(ESR)、電子スピン共鳴イメージング(ESRI)の動向と基礎、
応用科学分野及び学際分野での応用 - Vol.26, No.4(2007)
【分析機器解説シリーズ】核磁気共鳴装置(UNITY INOVA)の紹介 その3 (基礎的概念の理解に向けて)
- Vol.27, No.1(2008)
【分析機器解説シリーズ】フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴型質量分析計の原理と応用
【トピックス】 走査電子顕微鏡における低加速電圧観察の最近の動向 - Vol.27, No.2(2008)
【分析機器解説シリーズ】顕微ラマン分光装置の半導体表面応力測定への応用
【トピックス】 最新のNMR技術の紹介と材料評価への応用 - Vol.27, No.3(2008)
【分析機器解説シリーズ】X線回折装置とその応用
- Vol.27, No.4(2008)
【分析機器解説シリーズ】透過電子顕微鏡を利用した結晶性材料の3次元ナノ形態解析
- Vol.28, No.1(2009)
【分析機器解説シリーズ】二次イオン質量分析法(SIMS) -概要と最近の応用例を中心にー
【トピックス】 分光エリプソメトリーによる薄膜測定 - Vol.28, No.2(2009)
【分析機器解説シリーズ】電子線粗さ解析装置
【トピックス】 AFMの新しい測定モード:高速ナノスケール機械特性マッピング - Vol.28, No.3(2009)
【分析機器解説シリーズ】XPS測定/解析ソフトの紹介
- Vol.28, No.4(2009)
【分析機器解説シリーズ】粒径解析(動的光散乱)法の基礎
- Vol.29, No.1(2010)
【分析機器解説シリーズ】EBSD/OIM法の基礎原理と活用法
【トピックス】 拡がるSEMの可能性 ~最表面の構造/組成情報を取得できる新型FE-SEM SU8000~ - Vol.29, No.2(2010)
【分析機器解説シリーズ】カソードルミネッセンス分光装置
【トピックス】 最新の液中ナノ粒子解析装置~粒子径/ゼータ電位/分子量測定を1台に集約~ - Vol.29, No.3(2010)
【分析機器解説シリーズ】走査型プローブ顕微鏡を用いたナノスケール電気特性評価
- Vol.29, No.4(2010)
【分析機器解説シリーズ】ラボ日常における測定技術上の概念とその意味(熱分析を例にして)
- Vol.30, No.1(2011)
【分析機器解説シリーズ】迅速スクリーニング手法(GC/MS+NAGINATA)を用いた農薬/化学物質測定
【トピックス】 大気圧走査電子顕微鏡ClairScopeの紹介 - Vol.30, No.2(2011)
【分析機器解説シリーズ】薄膜X線測定技術の基礎と応用 別紙はこちら
【トピックス】 ICP-MSの新展 ~高エネルギーコリジョン技術の可能性~ - Vol.30, No.3(2011)
【分析機器解説シリーズ】ラボ日常における測定技術上の概念とその意味(熱分析を例にして)
第2部測定の不確かさ - Vol.30, No.3(2011)
【分析機器解説シリーズ】AESとXPSにより分かること、出来ること
- Vol.31, No.1(2012)
【分析機器解説シリーズ】ポリマーの熱分析:熱可塑性樹脂のTGA,TMAおよびDMA測定- Vol.31, No.2(2012)
【分析機器解説シリーズ】多機能性と使いやすさを追求したX線回折装置:SmartLabシステムの紹介- Vol.31, No.3(2012)
【分析機器解説シリーズ】熱分析の活用事例~DSC,TG/DTA~- Vol.31, No.4(2012)
【分析機器解説シリーズ】フーリエ変換赤外分光光計(1)- Vol.32, No.1(2013)
【分析機器解説シリーズ】フーリエ変換赤外分光光計(2)- Vol.32, No.2(2013)
【分析機器解説シリーズ】分光エリプソメトリーによる薄膜評価
【トピックス】 SEM/EBSD法を用いた弾性ひずみ解析- Vol.32, No.3(2013)
【分析機器解説シリーズ】イオンミリング法の基礎と応用 / USER’S DATA /
フラットミリング装置を利用した例
【トピックス】 科学計測用sCMOSカメラ ORCA-Flash4.0- Vol.32, No.4(2013)
【分析機器解説シリーズ】走査型レーザー顕微鏡の技術と応用- Vol.33, No.1(2014)
【分析機器解説シリーズ】高分解能走査型プローブ顕微鏡(HR-SPM)とその応用- Vol.33, No.2(2014)
【分析機器解説シリーズ】3次元X線マイクロCT
【トピックス】 light Ablation Nano Tome(LANTome)の開発~3D-SEM画像取得への応用~- Vol.33, No.3(2014)
【分析機器解説シリーズ】進化する超解像レーザー顕微鏡
【トピックス】 イオン液体の電子顕微鏡への応用- Vol.33, No.4(2014)
【分析機器解説シリーズ】超高感度ナノプローブEPMA:EPMA8050Gのご紹介- Vol.34, No.1(2015)
【分析機器解説シリーズ】最新のデジタル技術と高周波技術を駆使して開発されたFT NMR 装置 /
JNM-ECX500 の紹介- Vol.34, No.2(2015)
【分析機器解説シリーズ】最新の汎用SEMと拡がるアプリケーション
【トピックス】 マルチチャンネル赤外顕微鏡の最新のアプリケーション- Vol.34, No.3(2015)
【分析機器解説シリーズ】放射光を利用したX線吸収微細構造解析 /
モノクロメータ搭載STEM-EEL装置による表面プラズモンモード分析- Vol.34, No.4(2015)
【分析機器解説シリーズ】XPS装置の高度再生
【トピックス】 拡がるSEMの可能性~ここまで進んだ大気圧走査電子顕微鏡~- Vol.35, No.1(2016)
【分析機器解説シリーズ】プラズモニック結晶素子のEELS・CL分析
【分析機器解説シリーズ】九州大学ビームラインの利用(X線吸収分光法による測定)- Vol.35, No.2(2016)
【分析機器解説シリーズ】新型高温加熱顕微鏡の紹介
【トピックス】 集束イオンビーム加工装置(FIB)を用いた種々の解析例
酸化チタン粉末のXPS-チャージアップに注意- Vol.35, No.3(2016)
【分析機器解説シリーズ】迅速深さ方向分析装置(GD-OES)~原理と水素分析への応用~
薄膜機械的特性評価装置(ナノインデンター)- Vol.36, No.1(2017)
【分析機器解説シリーズ】拡がるArイオンミリングの可能性
~イオン液体を利用した冷却加工から、三次元再構築まで~
【分析機器解説シリーズ】UVクリーナーによる電子顕微鏡サンプルの清浄化
~試料本来の構造を高分解能観察・分析するために~- Vol.36, No.2(2017)
【分析機器解説シリーズ】表面分析装置による分析技術- Vol.37, No.1(2018)
【分析機器解説シリーズ】準大気圧X線光電子分光装置EnviroESCA
~ラボでも簡単オペランドXPS測定~- Vol.37, No.2(2018)
【分析機器解説シリーズ】高速AFMの仕組みと、様々な分子挙動の動画観察- Vol.38, No.1(2019)
【分析機器解説シリーズ】マルチイオンビーム顕微鏡の概要
【トピックス】 ZEISSのこれまでとこれから- Vol.38, No.2(2019)
【分析機器解説シリーズ】ナノスケール赤外分光技術AFM-IRの概要
【トピックス】 半導体デバイスの解析における電子エネルギー損失分光法の応用
新設機器紹介・デスクトップX線回折装置MiniFlex600-C
【新シリーズ・X線光電子分光入門】表面分析の概観とXPSの立ち位置- Vol.39, No.1(2020)
【分析機器解説シリーズ】原子間力顕微鏡技術の新展開―PeakForce Tapping技術とその応用―
【トピックス】 車載劣化リチウムイオン電池材料の解析評価
【新シリーズ・X線光電子分光入門2】光電効果とXPSの原理- Vol.39, No.2(2020)
【分析機器解説シリーズ】Agilent8900トリプル四重極ICP-MSの原理とアプリケーション事例のご紹介
【トピックス】 新型操作電子顕微鏡JSM-IT700HRのご紹介―使いやすさと高分解能観察の実現―
【新シリーズ・X線光電子分光入門3】XPSスペクトル取得の実際- Vol.40, No.1(2021)
【分析機器解説シリーズ】1.波長分散型蛍光X線分析装置による元素分析―より高機能になったZSX PrimusⅣの紹介―
【分析機器解説シリーズ】2.微小部蛍光X線分析装置―異物のスクリーニングから元素分析まで1台で! XGT-9000の紹介―
【新シリーズ・X線光電子分光入門4】XPSスペクトルを読み解く(その1)- Vol.40, No.2(2021)
【分析機器解説シリーズ】1.顕微ラマン分光装置LabRam HR Evolutionのご紹介―顕微ラマン分光装置の特徴と活用事例・微小部の構造解析からケミカルイメージングまで―
【分析機器解説シリーズ】2.触針式プロファイリングシステムDektakXT-Eの概要
【新シリーズ・X線光電子分光入門5】XPSスペクトルを読み解く(その2)- Vol.41, No.1(2022)
【分析機器解説シリーズ】1.顕微ラマン分光装置によるプラスチックの測定事例紹介
【分析機器解説シリーズ】2.高分解能卓上型3DX線顕微鏡SKYSCAN1272のご紹介
【新シリーズ・X線光電子分光入門6】アルゴンイオンエッチングの実際- Vol.41, No.2(2022)
【分析機器解説シリーズ】1.CMOS型超高速EBSD検出器とOIM Analysisの新機能
【分析機器解説シリーズ】2.電子回折結晶構造解析プラットフォーム“XtaLAB Synergy-ED”の紹介
【新シリーズ・X線光電子分光入門7】パスエネルギー:分解能と感度- Vol.42, No.1(2023)
【分析機器解説シリーズ】1.新型走査電子顕微鏡JSM-IT800
【分析機器解説シリーズ】2.測定用途に応じて拡張進化するAFM100シリーズ
【新シリーズ・X線光電子分光入門8】XPSの検出深さ- Vol.42, No.2(2023)
【分析機器解説シリーズ】1.最新の小型ラマン分光光度計の開発と応用
【分析機器解説シリーズ】2.“ラボ”でも“現場”でも使える、高性能なポータブル分光分析装置
【分析機器解説シリーズ】3.最新のハンドヘルド蛍光X線分析計の性能とアプリケーション
【新設機器の紹介】ゼータ電位・粒子径・分子量測定システム
【新シリーズ・X線光電子分光入門9】真空の重要性- Vol.43, No.1(2024)
【分析機器解説シリーズ】誘導結合プラズマ発光分光分析装置の概要
【トピックス】誘導結合プラズマ発光分光分析装置の最近のトピック
【新設機器の紹介】NETZSCH社製 高温型示差走査熱量計DSC404F1 Pegasusのご紹介
【新シリーズ・X線光電子分光入門10】バックグラウンド- Vol.43, No.2(2024)
【分析機器解説シリーズ】エネルギー分散型X線装置 SDDとX線イメージング
【トピックス】輝く未来を共創するために R&Dから製造までブレークスルーを加速
【新シリーズ・X線光電子分光入門11】カーブフィッティング - Vol.31, No.1(2012)